
こんにちは、ちゃちゃ母です。
今回は、我が家の2歳1ヶ月になった子どもの発達記録をまとめてみます。
うちの子は、「発達グレーゾーン」と言われる領域にいて、のんびりゆっくりと成長しています。
でも、「発達グレーゾーン」と一口に言っても、その子その子でまったく違う個性がありますよね。
うちの子の場合、「発語がほとんどない」「落ち着きがない」「お友達とうまく遊べない」などの特徴があります。
今回は、
- どんなことができる(好き)のか
- まだ苦手なこと
- 親として気になることなどを、リアルな育児エピソードを交えながらお伝えします。
同じような月齢の子をもつ親御さんの参考になりましたら幸いです!
好きなこと①とにかく走ること

2歳になってからというもの、とても体力が有り余ってます。
公園でもおうちでも、とにかく走り回ります!
ちゃちゃ母止まってー!まってー!
特に道を歩くときが大変で、手をつないでいても急にふりほどいて走り出すことがしばしばあります。
そして転びます。
しかもめちゃくちゃ派手に転んで大泣きします。
こんなに走ってるの我が子だけじゃないかと思ってしまうほど、外に出ると走ってしまいます。
走るスピードは結構褒められることが多く、



走るのはやいですね〜!
といろんな人によく言われています。
でも本人、よく下を見ずに走るので出っ張りにつまづいてよくこけています。
なんと今までで 6回くらい はおでこにたんこぶを作りました。



キズ傷治ったら次のキズ、無限ループだね!
転びやすさも気になりますが、「よく周囲を見る」「止まる」といった動作がまだ苦手なのかなと感じています。
好きなこと② ぬいぐるみが大好き


最近、我が子のぬいぐるみに対する愛情が強めに芽生えはじめました。
赤ちゃんの頃に動物園で購入したぬいぐるみを、布団に寝かせたり、トントンして、 自分の毛布をかけてあげたりしています。
ぬいぐるみのお散歩中にはたまに自分のドリンクをあげたりします。



か、可愛すぎる!
見ていてほっこりするのですが、 よく観察するとお世話する本人はめっちゃ真剣です。
👶「んーんー」って言いながら、何か言ってるようなつもりになってるのもまた愛おしい。
このお世話行動は、おそらく私の真似をしてるんだろうな。と思ってます。
「人の行動を真似する力」が徐々に育ってきているのかな、と感じています。
苦手なこと① 発語がほとんどなし


これは、我が家にとっていちばん大きな「気がかりポイント」です。
2歳1ヶ月現在、発語はまだ2つです。
宇宙語はよく話してますが、意味の通じる言葉はあまり喋れません。
でも、言っていることは結構理解しているように感じます。
- 「おむつ変えようか」→ちゃんとおむつ持ってきて、ズボン脱ごうとする
- 「これゴミ箱に捨ててね」→ポイっと捨てにいってくれる
- 「お外行こうか」→靴を持ってきてくれる
こんなふうにちゃんと「理解」はしている様子があります。
ただやっぱり



同じくらいのお友達はみんな喋ってるのになぁ、、
と不安になることもあります。
人と比べてしまうので同じくらいの月齢の子たちが集まるイベントなどはつい避けてしまいます。
ただ、保健師さんいわく、



言語の発達は『理解』→『発語』の順です。理解が育っていれば、発語もそのうち出てくる子が多いですよ
とのことでした。
焦らず、様子を見つつ、親としてできることをしていこうと思っています。
こちらの記事で詳しく説明しています


苦手なこと② 気持ちの切り替えが苦手


もう一つ、日常の中で大変だと感じることは「気持ちの切り替え」です。
- 楽しく遊んでいたのに片付けようとすると泣く
- 外に出たがって玄関に向かって全力ダッシュしてドアノブをがちゃがちゃ
- テレビのチャンネルを変えると泣く
こんなふうに、自分のやりたいことができなくなると、スイッチが切り替わらずに混乱して大泣きしまうことがあります。



大人でも急にやめろって言われたら嫌だもんね
最近は「あと〇回で帰ろうね」「バイバイしてから行こうね」「帰る前に先生におもちゃどうぞして〜」「ないないするの手伝って〜」などと、
やめるタイミングの見通しを伝えたり、お手伝いベースにして伝えるようにしたら、ちょっとだけ切り替えがスムーズになってきた気がします。
特に「お手伝いベース」にすることが我が子には合っているようで、してくれたことを褒めるとすごく嬉しそうにしています。個人的に結構おすすめです。
2歳児の1日のスケジュールと睡眠時間


我が子の1日のスケジュールはこんな感じです。
| 時間帯 | 内容 |
|---|---|
| 6:00〜7:00 | 起床 |
| 7:30〜9:30 | 朝食 + おうち遊び or テレビ |
| 9:30〜10:30 | お散歩 |
| 11:00 | 昼食 |
| 11:30〜13:00 | 昼寝(約1時間半) |
| 13:30〜16:00 | 外出(近所の児童館・公園・買い物など) |
| 16:00〜17:00 | おうち遊び or テレビ |
| 17:00 | 夕食 |
| 19:00 | お風呂 |
| 20:30ごろ | 就寝 |
| 夜中(数回起きることもあります) |
- 昼寝は1回、夜は20〜21時に就寝
- 寝かしつけは真っ暗にして添い寝
- お昼寝は遊びたくて興奮しちゃうので、まだ抱っこして寝てます
- 後追いがすごいので家にいるときはテレビつけてることが多いです
- ご飯は機嫌良ければスプーン使って1人で食べてくれるように
寝かしつけ時に我が家で手放せないのは、音楽です。
音楽が好きな子なので、眠れるa波やオルゴールを流してあげると落ち着いて寝ることが多いです。
夜間と昼寝トータルしてだいたい11時間〜12時間ほど寝ています。
夜中に起きるのは、暑かったり室温や衣服が原因であることが多いです。
起きた時は背中やお腹をトントンしたりしています。
今後のこと・今思っていること


2歳って、発達のばらつきがものすごく大きい時期ですよね。
周りの子がおしゃべりしていたり、 上手に順番を待てていたり、お利口さんに座っていたりすると、 どうしても比べてしまいます。
しかし、、



人は人だから気にしない気にしない!
と思うようにして、私自身の考え方を変えるように最近は意識しています。
おうちでできる学びの選択肢も
言葉の理解が育ってきた今、親として「何かおうちでできることがないかな?」と考えるようになりました。
その中で出会ったのが【LITALICOワンダー】です。
発達特性がある子にも対応した、IT×ものづくり学習
オンライン体験も可能
得意」を伸ばすアプローチ
無料体験あり
実は発語や集中力に不安がある子も、得意な分野があると一気に伸びることがあります。
うちの子はまだ対象年齢より小さいのですが、今後の選択肢の一つとして深掘りをしているところです。


「ゆっくり」だからこそ見える景色
子育てって、正直しんどいことも多いけれど、
「ちょっとだけ遅れてるかも…」と感じるからこそ、ひとつひとつの成長がすごく尊く感じられます。
言葉が出る日も、 お友達と上手に関われた日も、
どれも我が家にとっては大きな一歩。
そんな一歩一歩を大切に、これからも「ゆっくりっこ暮らし」を記録していきたいと思います。
最後まで読んでくださって、ありがとうございました。
「うちの子も似てる…!」と感じた方がいたら、 ぜひコメントやSNSでシェアしてもらえるとうれしいです






