「毎日、家で自宅保育して子供と向き合うのがしんどい…」そんな風に感じることありませんか?
特に、発達がゆっくりめなお子さんの場合は、一般的な育児とは違う悩みもあり、しんどいと感じることが多くなりがちですよね。
我が家は、グレーゾーンの2歳児を自宅保育中です。
外にでかけても保育園に行ってる子が多いのか同じくらいの年齢の子をあまり見かけない気がします…
みんな何して過ごしてるんだろう?と毎日疑問と孤独でいっぱいなので、ほかの方も同じような気持ちではないのかと思い、
我が家のリアルな1日のスケジュールと、自宅保育を少しでも楽にするために私がしていることを公開します。
同じようなお子さんをもつ方々の参考になりましたら嬉しいです。
この記事はこんな方におすすめです。
・専業主婦をしているけど、毎日どうやって過ごせばいいのかわからない
・ほかの専業主婦たちの1日の過ごし方をしりたい
・グレーゾーン育児をしているけど、育児のモチベーションの保ち方をしりたい
2歳児と専業主婦の1日のスケジュール

ここでは、専業主婦の私と2歳の子どものリアルな1日の流れをご紹介します。
子供の1日と専業主婦である私の1日をわけてご紹介します。
正直、めちゃくちゃちゃんとしてる生活ってわけではありません。
むしろ、ダラダラと過ごしてる日がほとんどで、

今日もなんとなく終わったけどすっごく疲れたなー
と思いながら、毎日なんとか乗り切っている感じです。
そんな我が家のリアルな1日を、ありのままご紹介します。
2歳児の1日のスケジュール
時間帯 | 内容 |
---|---|
6:30 | 起床 |
7:00 | 朝食 |
8:00〜9:30 | Eテレを流し見しながらおもちゃで遊んだり |
9:30〜10:30 | 公園や散歩、近所の児童館 |
11:00 | お昼ご飯 |
12:00〜13:30 | 昼寝 |
14:00〜16:00 | 室内遊びか買い物かちょっと遠めの公園 |
16:00〜17:00 | Netflixでアンパンマンタイム |
17:30 | 夕食 |
19:00 | お風呂 |
20:30〜21:00 | 就寝 |
午前


朝は基本的に機嫌が悪いので近所にお散歩に行くことが多いです。
田舎でだいたい行ってもお年寄りしかいないので可愛い可愛いと言ってもらって嬉しそうにしています。
雨の場合は、近所の児童館へ行ったりもしていますが、こちらも行っても大体貸切か、いたとしてもあと1〜2組くらいですので、自由に過ごすことができています。
後ほどでも紹介しますが、我が家は、やんちゃ2歳児&発達グレーゾーン育児なので、人気の少ない公園や児童館が正直ありがたいのです。
午後


お昼寝とお昼ご飯を家で終わらせ、午後からは車に乗って遠めの公園へ行くか、買い物へ行っています。
夏場は週2くらい、自宅でプールをすることがあります。
プールへ入ってると1人で楽しそうにぱちゃぱちゃしてるので私としてはかなりありがたいです。
16:00頃から
私は車の運転があまり得意ではないので、道が混んでくるまでには帰るようにしていて、
だいたい16:30頃からは家で過ごすことが多いです。
その時間からはテレビを見てもらって、その間に私は休憩しつつ夜ごはんを作っています。
17:00頃から
子供にご飯を食べさせてテーブルふいたり地面に散らかった米粒などの後片付けします。
19:00頃
帰宅したパパと一緒に大人のご飯を食べ、そのあとお風呂に入れてもらいます。
お風呂に入ってる間に私は夜ご飯の後片付けをします。
20:00頃
から寝かしつけ。たまにパパに寝かしつけまでお願いしています。
その間に私はお風呂に入ったり、部屋の片付けをしています。
専業主婦の1日のスケジュール
時間帯 | 内容 |
---|---|
6:30 | 子供に起こされ起床 |
7:00 | 子供と一緒に朝食 |
8:00〜9:30 | Eテレを流しっぱなしにしてみてもらってる間に家事 |
9:30〜10:30 | 公園や散歩、近所の児童館 |
11:00 | 子供と一緒にお昼ご飯 |
12:00〜13:30 | 昼寝してもらってる間に私も寝るか動画など |
14:00〜16:00 | 室内遊びか買い物かまた公園 |
16:00〜17:00 | Netflixでアンパンマンタイムしてもらってる間に夜ご飯作る |
17:30 | 子供に夕食あげる |
19:00 | パパ帰宅&大人の夜ご飯 |
19:30 | お風呂入れてもらってる間に夜ご飯の片付け |
20:30〜21:00 | 子供寝かしつけ、就寝後に自由時間 |
23:00ごろ | 大人就寝 |
基本的には子供と一緒のスケジュールで動いています。
ざっくりとした流れはあるものの、毎日きっちりこの通りに動いてるわけではありません。
気分や天気、子どものご機嫌によって全然変わりますし、正直、Eテレとアンパンマンに助けられています。
自宅保育でしんどいと感じるときにしていること


1日ずっと子どもと2人きりだと、どうしても息が詰まる瞬間が出てきますよね。
そんなときに私が実践している対処法です。
- 週1回の一時保育を活用
- 朝食の時間は音楽をかけて気分転換
- 動画やテレビは“味方”と割り切る(ルールは決めて)
週1回の一時保育を活用
週1回の一時保育は本当にありがたくて、住んでいる自治体の設定金額が、1日預かってもらっても2000円ほどなのです。
余談ですがオーストラリア人の友人に言うと、「安すぎ!オーストラリアでは1万円はするよ!」と驚かれました。



日本のシステム本当にありがとうございます。涙
朝食の時間は音楽をかけて気分転換
朝食の時間は音楽をかけたりラジオを聞いてリラックスをすることが多いです。
子どもの機嫌によってはアンパンマンの歌も流します。
音楽をかけることで今日の1日をポジティブな気持ちで始められる気がします。
特別なことじゃないけど、なんとなく朝のごきげんリセットスイッチみたいな役割になっていて、地味に続けてよかったなと思っている習慣です。
動画やテレビは“味方”と割り切る(ルールは決めて)
動画やテレビは、我が家では「悪者」じゃなくて「味方」だと思っています。
もちろん見せすぎは心配だし、罪悪感もゼロじゃないですが、2歳のイヤイヤ期自宅保育をテレビなしで乗り切るのは正直苦行です。
一応ゆるくルールは決めていて、「ご飯のときは消す」「テレビから離れた距離でみる」ことは意識しています。



テレビから学ぶこともあるはず!
とポジティブに捉えるようにしています。
支援センターに行かなくなった理由


以前はよく行っていた支援センター。でも最近は足が遠のいています。
理由は、
- 赤ちゃんや小さい子が多くて気を遣う
- 同じくらいのお友達と言葉の成長を比べて落ち込んでしまう
赤ちゃんや小さい子が多くて気を遣う
これが一番と言ってもいいくらいの理由です。
赤ちゃんやおとなしい子が多いと、本当に気を遣ってしまいます。
テンション上がっておもちゃをガッシャーン!とやったり、あっちこっち走り回って動き回ったり…。
私はそのたびに「すみません!」を連発。
なんだか周りの視線が刺さるような気がして(被害妄想かもだけど)、正直めっちゃ疲れるので行くのをやめてしまいました。
同じくらいのお友達と言葉の成長を比べて落ち込んでしまう
同じくらいの月齢の子たちが、喋ったりしている中で、うちの子はほとんど話しません。
何気ない会話のやりとりを見聞きするたびに、比べちゃいけないと思いつつ、胸がズーンと重たくなってしまって。
子どもにとっても私にとってもいい場所だとは思うけど、なんとなく気持ちが沈んでしまうので、「今はちょっと距離を置こう」と思いました。
今は先述した、あまり人のこない近くの児童館や、人気のない公園を利用するようにしています。




2歳児と向き合う上でのマイルール


毎日過ごす中で、少しでもお互い気持ちよくいられるよう、以下のようなマイルールを意識しています。
- 朝は機嫌が悪いので要求に応えるようにしている
- 子どもの発達ペースを「受け止める」より「見守る」意識
- 今の可愛さもちゃんとみる
- スマート家電や時短グッズ・宅配サービスを活用して楽をする
朝は機嫌が悪いので無理はせず要求に応えるようにしている
我が子は本当に朝が弱く、朝は家にいたらずっとグズってしまいます。
私は大声で泣かれることがストレスに感じてしまうので、テレビを流しながら、好きなように遊んでもらってご機嫌をとっています。
なので朝の散歩をして気分転換する以外は、基本的に我が子の要求に応えるようにしています。
子どもの発達ペースを「受け止める」より「見守る」意識
グレーゾーン育児中の私が大事にしているのは、発達のペースをただ受け止めるだけでなく、そっと見守ること。
まだ見えていない成長の芽や、ゆっくりでも着実に進んでいることに気づけるように、焦らず、じっくりと待つ気持ちでいるように意識しています。
今の可愛さもちゃんとみる
自宅保育をしていると毎日が大変すぎて、自由な時間欲しさから「早く昼寝しないかな」「早く夜になって寝てくれないかな」とばかり思ってしまいます。
でも長い人生で考えると、今日という1日って本当に宝物のような日々なんだろうなと、思うことがあります。
まだ言葉がでなくて、一生懸命必死に伝えようと泣く姿、澄んだ目で好きな物を見つめる姿、わがままを言いながらもママに抱きついてくる甘えん坊なところ。
そういう一瞬一瞬を見逃さずに、記憶に残していきたいなと思っています。
スマート家電や時短グッズ・宅配サービスを活用して楽をする
育児を始めてから、「無理せず使えるものは使う」を一番意識しています。
頑張りすぎて母である私が倒れてしまっては元も子もありません。
掃除や洗濯などの家事は、ロボット掃除機や乾燥機付き洗濯機に頼りきりですし、
料理に関しては、宅配サービスがとても助かっています。
忙しい時や作る元気がないとき、私がよく使っているのがOisix(オイシックス)です。


毎週1回ミールキットが届くので、毎日の献立を考えたりする必要もないし、買い物に行く手間も減って、本当に助かっています。
今週は頑張れそうってときはスキップもできて、かなりいいとこどりの使い方をさせてもらってます。
自宅保育中に利用してよかったサービス
ひとりで抱え込まないために、使ってよかったと感じたのが先述したとおり「一時保育」です。
育児のしんどいところを少し担ってくれるような気がしてちょっとだけ肩の荷がおりました。
でも一時保育って、時期によってはいっぱいで断られることもあるんですよね。
うちは近くに頼れる親がいないので、そんなとき思い切ってベビーシッターに頼ってみたことがあります。
私が利用したのはこちらです。


私が最初にこのサービスを利用したのは、急に自分の病院受診が必要になったときでした。
明日、もしくは当日中に来てほしいというお願いにもとても柔軟に対応してくれて、本当に助かりました。
一時保育ではなかなか難しい“今すぐ頼りたい”タイミングにお願いできたのがありがたかったです。
しかも、1時間あたり2,200円(税込)という利用しやすい価格なのもかなり嬉しいポイントでした。
Q&A:よくある自宅保育の悩み



Q. 一日中子どもと二人きり、何をして過ごしていますか?



A.毎日のルーティンを大事にしつつ、だいたい外へ連れ出してます。
同じ道でも「葉っぱ見つけたね」だけで十分刺激になります。



Q. 自宅保育で一番つらいことは?



A.大人と話さない時間が長いこと、自由な時間がないことです。
一時保育やベビーシッターさんには本当に助けられています。
おわりに


今回は、2歳との1日のスケジュールや、普段どんなふうに過ごしているのかを綴ってみました。
毎日イライラしたり、思うようにいかないことばかりで、正直しんどいと感じることもあります。
でも、「こんなに濃く一緒に過ごせる時間って、今だけかもしれないな」と思うと、なんでもない1日も少しだけ愛おしく感じたりもします。
うまくいかない日もあるけれど、それでも親子で過ごす毎日を、自分なりに大切にしていきたいです。