【発達グレー・発達障害の子にもおすすめ】LITALICOワンダー・Tech Kids・デジタネを比較!プログラミングスクール3選

発達グレーや発達障害の子どもを育てていると、「この子の“得意”を伸ばしてあげたい」「苦手ばかりじゃなくて、自信をつけさせたい」と感じることがありませんか?

私も日々、我が子に向いていることや、してあげられることはなんだろうと模索しています。

たとえば最近は、やたらとドアや引き出しロックを締めたがったり、急に走り出して転んで怪我したり、毎日いろんな「気になる行動」があります。

でも、その中に「この子なりのこだわり」「得意の芽」が隠れているのかもしれない、と思うようになりました。

うちの子、苦手なことが多いけど自信をなくしてないかな?

得意や「好き」を見つけると、子どもの表情がぐっと変わりますよ

そんな中で、最近注目されているのが「プログラミング学習」です。

プログラミングって難しそうだよね、うちの子にもできるかな?

最近は、特性や環境に合わせて楽しく学べるスクールも増えてきているんですよ!

今回は、そんな不安を抱える保護者の方のために、発達障害・グレーゾーンの子にも向いているといわれる

プログラミングスクール3社(LITALICOワンダー・Tech Kids・デジタネ)を徹底比較してみました。

目次

プログラミングが必修になった今、発達グレーのお子さんも準備は大事!

2020年から日本の小学校でプログラミング教育が必修科目となりました。


これからの時代は、子どもたちにとってプログラミングは「新しい読み書きそろばん」みたいな存在になっていきます。

うちの子、学校の授業についていけるか心配、、

実はプログラミングは発達特性がある子にこそ向いている面がたくさんあるんですよ!

プログラミングはルールがはっきりしていて、間違いがすぐわかるから、苦手な曖昧さが少なくて進めやすいんですよね。

さらに、自分のペースで進められるし、目に見える形で成果が出るので、成功体験を得られやすいのも魅力。

学校の授業のプログラミングで、みんなのペースについていくの大変かも、、

というお子さんも、早めにプログラミングスクールで楽しく学んでおくと、自然に授業にも自信をもって臨めます。

それに、プログラミングを通じて論理的に考える力や問題解決力も育つので、学校の他の勉強や日常生活にも役立つスキルになりますよ。

発達グレー・発達障害の子がプログラミングを始めるといい理由

発達グレー・発達障害の子にプログラミングがおすすめってどういうこと?

どうしてプログラミングが発達特性のある子に向いているのか?

私が感じるポイントを4つにまとめてみました。

1. ルールがはっきりしているからわかりやすい

プログラミングは「こういう書き方をしなければ動かない」というルールがしっかり決まっています。

曖昧さが少なくて、順序だてて考えられるので、ルールを大切にしたい子には安心感があります。

2. 自分のペースでじっくりできる

焦らずにマイペースで取り組めるのも大きな魅力。

集団行動が苦手な子でも、1対1やオンラインなら自分のリズムで学べますし、ペースについていけないなんて不安も解消されます。

3. 視覚的にわかりやすい教材が多い

絵や図、動きで理解できるビジュアルプログラミングが豊富。

文字だけの説明より断然わかりやすいし、興味も持ちやすいんです。

4. 小さな成功体験が自信になる

プログラムが動いたときの「やった!」という達成感は、自信につながります。

できた!が積み重なると、苦手なことにも前向きになれますよ。


3社比較!LITALICOワンダー・Tech Kids School・デジタネの特徴まとめ

各スクールの特徴を以下にまとめてみました。

スクール名対象年齢特徴発達支援対応学習スタイル無料体験
LITALICOワンダー年中〜高校生個別対応で「好き」を伸ばす◎ 明確に対応あり通学(首都圏中心)・オンライン◎ あり
Tech Kids School小1〜本格的なITスキルを学べる△ 明記なし通学(渋谷)・一部オンライン◎ あり
デジタネ(旧D-SCHOOL)小1〜中学生自宅で動画+課題で気軽に学習△ 明記なしオンライン完結◎ あり

LITALICOワンダー|「好き」を起点に伸ばせるから続けやすい

引用:LITALICOワンダー

LITALICOワンダーは、発達障害・発達グレーの子どもに特に評判の良いプログラミング教室です。

年中さんから高校生まで幅広い年齢を受け入れていて、首都圏の教室はもちろんオンラインでの受講も可能です。

一番の魅力は、子ども一人ひとりの「好き」「得意」を活かしたカリキュラム。

ゲーム制作が好きならゲーム作りをメインに、ロボットに興味があればロボット制作をメインに…と、興味のあるものを軸にプログラミングを学べます。

個別対応がしっかりしており、自由なスタイルで学べるので、集団が苦手な子でも安心です。

講師の方々も発達特性への理解が深く、親としても相談しやすいのがありがたいポイントです。

我が子でも安心して通わせることができそう!

実際の口コミ

  • 「発達グレーの息子がここに通い始めてから、前より自信を持って『やりたい!』と言うようになりました」(小4・男の子ママ)
  • 「先生が優しく寄り添ってくれるので、子どもも楽しんでいます」(年長・発達障害児のママ)
  • 「療育と両立できるし、好きなことから始められるのがうちの子にピッタリでした」(小3・女の子ママ)
  • 「正直料金はちょっと高め。でも丁寧なサポートが受けられて満足しています」(小5・男の子ママ)

料金の目安

通学:月4回 22,000〜30,000円程度(地域による)
オンライン:月4回 約22,000円前後

こんな子におすすめ!

  • 個別対応でじっくり取り組みたい子
  • 好きなことをきっかけに楽しく学びたい子
  • 幼児から無理なく始めたい子

気になるところ

  • 料金は少し高めかもしれません
  • 教室は首都圏中心なので、遠方ならオンラインが良いかも
  • 人気があるため予約が取りづらいことも

>>【無料体験はこちら】
>>発達グレー・発達障害のお子さんに大人気!LITALICOワンダーの無料体験レッスンはこちらから申し込みできます。


Tech Kids School|本気でプログラミングを学びたい小学生におすすめ

引用:Tech kids school

Tech Kids Schoolは、サイバーエージェントが運営する本格派のプログラミングスクール。

*Adobe IllustratorやBlenderを用いたデザインの学習も可能です。

対象は小1からで、東京・渋谷の教室がメインです。(一部オンラインもあり)

ここは「将来IT分野で活躍したい!」「もっと難しいことに挑戦したい!」というお子さん向け。

講師は大学生など若くて明るい人が多く、活気のある雰囲気です。

自己管理ができて、周りとある程度コミュニケーションがとれる子なら、ぐんぐん成長できる環境です。

実際の口コミ

  • 「IT企業が運営しているだけあって、内容が本格的で満足。子どもも夢中です」(小5・男の子ママ)
  • 「進度についていくのが大変でした。もう少しサポートがあれば…と思います」(小4・ASD傾向の子のママ)
  • 「若い講師が多く、子どもも話しやすいようです」(小3・男の子ママ)
  • 「料金はやや高め。真剣に学びたい子向けですね」(小6・男の子ママ)

料金の目安

教室受講:月額 21,000円(税込)〜
オンライン受講:月額 19,000円(税込)〜(選抜制)

こんな子におすすめ!

  • プログラミングを本気で学びたい小学生
  • 自己管理ができて周囲とやり取りできる子
  • 将来IT分野の進路を考えている子

気になるところ

  • 発達支援の手厚さは期待できない
  • 進度が速いのでついていけない場合も
  • 教室は渋谷のみ。遠方の人はオンライン選抜が必要

>>【無料体験はこちら】
>>IT企業運営の本格派プログラミングスクール、Tech Kids Schoolの無料体験レッスン受付中!お子さんの可能性を広げよう。

デジタネ(旧D-SCHOOL)|自宅でマイクラを楽しみながら気軽に学べる

デジタネは、「マイクラ(マインクラフト)」好きにぴったりのオンラインプログラミング教材。

小1〜中学生が対象で、動画と課題を自分のペースで進めるスタイルです。

動画は繰り返し見られて、親子で一緒にゆっくり取り組めるのが助かります。

ただし講師との直接やりとりはほぼなく、保護者のフォローが必要です。

料金も手頃なので、まずは気軽に始めてみたい方におすすめです。

実際の口コミ

  • 「マイクラ好きな息子が、自分から進んでやってくれます。楽しく続けられるのが良いです」(小2・ASD傾向男の子ママ)
  • 「動画がわかりやすくて、何度も見直せるのがありがたい」(小4・グレーゾーン女の子ママ)
  • 「講師のフォローがないので、親が時間を割ける家向きかな」(小3・発達障害児ママ)
  • 「料金が安いので気軽に続けられて助かっています」(小5・男の子ママ)

料金の目安

月額3,980円(税込)で追加費用なし

こんな子におすすめ!

  • 自宅で自分のペースで学びたい子
  • マイクラが好きで楽しみながら学びたい子
  • 親が一緒にサポートできる環境

気になるところ

  • 講師との直接コミュニケーションはほぼなし
  • 発達特性の強い子は親のフォロー必須
  • 一人で続けるのが苦手な子には向かない

>>【無料体験はこちら】
>>マイクラ好きなお子さんにおすすめのデジタネ。自宅で動画学習ができるから親子で安心。まずは無料体験でお試しを!


まとめ|発達グレー・発達障害の子には「好き」を伸ばす環境を

発達グレーや発達障害の子どもたちにプログラミングを始めさせるなら、まずは「好き」を起点に楽しく続けられるスクール選びが大切です。

  • じっくり個別対応で安心感重視なら…LITALICOワンダー
  • 本格的にITスキルを磨きたいなら…Tech Kids School
  • 気軽に自宅で動画学習したいなら…デジタネ

どのスクールも無料体験や見学ができるので、まずは気軽に試してみてくださいね。

お子さんの「好き」や「得意」を見つけて、楽しく自信を育てるきっかけになりますように。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次