リフレッシュ目的で一時保育を使ってみたら最高すぎた【かわいそうなんかじゃない】

子どもが生まれてから、本当に自分の時間がとれないー!

と思われている方、多いのではないでしょうか?

私も、自由な時間といえば子供が寝てからの数時間だけです。

近くにすぐに頼れる人がいないので、子供の預け先といったら夫婦どちらかが子供の面倒をみて、片方が出かけたり。といった感じになります。

しかし、普段仕事を頑張っている夫に土日に子供を任せるのは少し心苦しい。

あとは、やっぱり平日にゆっくり家でリフレッシュしたーい!

と思い、一時保育を検討し始めて、実際に利用してみました。

この記事では、一時保育利用までの流れや、使ってみて気づいたメリットデメリット、使った感想などを記載しています。

一時保育ってなんとなく子供に申し訳ない気がして踏み込めない…と思っている方への背中を押す記事となっておりますのでぜひ最後までご覧ください!

この記事はこんな方におすすめ

  • 一時保育の利用を検討しているけどあと一歩踏み込めない人
  • 一時保育利用までの流れを知りたい人
  • 一時保育のメリットデメリットを知りたい人

目次

一時保育利用することってかわいそう?

一時保育って子供がかわいそうかなと思って抵抗が…

リフレッシュ目的で子どもを一時保育に預けるのって、なんとなく「後ろめたさ」を感じませんか?

「自分の都合で子どもを預けていいのかな?」
「子どもが泣いちゃったらかわいそうだな」
「ちゃんと見てもらえるのかな?」

私も最初はそんな不安があり、なかなか利用できずにいました。

とくにかわいそうって思ってしまう一番の理由は、「仕事していないし、母親ならずっと一緒にいなければ!」という無意識のプレッシャーだった気がします。

でも、全然かわいそうだとは思いませんし、子供にもたくさんいい影響がありました。

その理由を書いていきますね。

一時保育利用登録をした理由

一時保育利用登録を決意した理由は以下のとおりです。

近くに頼れる人がいない

我が家は近くに祖父母や兄妹がいないので、ちょっと疲れた。休みたい。ってときに頼る人がいません。

そんなときに一時保育の登録さえしておけば、心の安心に繋がるのではないかな?と思ったことです。

頼れる祖父母が近くに住んでいたら、一時保育の登録に踏み込まなかったかもしれませんが…

保育士さんが優しかった

一時保育の登録にあたってまず、保育園で面接がありました。

その際、一時保育の先生が優しく、我が子の言語のゆっくりさや、発達グレーであることを理解してくれました。

その子のペースに合わせて接してくれる姿に安心して任せられると思い、利用を決意しました。

一時保育利用までの流れ

STEP
利用したい保育所に電話する

私の自治体では、保育所での一時保育が複数箇所ありました。

  • 家からの近さ
  • 保育園の雰囲気
  • 受け入れ人数や保育時間
  • 駐車場の有無

などを考慮して、3つの保育園に電話をしました。

STEP
一時保育の面接をする

面接といっても特に話をするだけで審査されているような様子はどこもありません。

聞かれたことはこんな感じです。

  • 利用目的
  • 気になること、伝えておきたいこと
  • 食事や睡眠のクセなど

あとは利用登録用紙に必要事項を記入して面接は終了、慣らし保育へと進みます。

STEP
慣らし保育

3つの保育園に登録をし、内2つの園は慣らし保育がありました。

慣らし保育とは、子供がその園に馴染めるように最初は短時間の保育を行うことです。

最初は1時間半の利用、2回目は3時間、3回目からは1日利用といったように徐々に時間を伸ばし、慣らしていきます。

登園すぐは泣いていましたが、遊んでいくうちに楽しくなってきてご機嫌に過ごしていたようです。

STEP
一時保育1日利用

ついに一時保育1日利用です。

1日利用となると、食事やお昼寝も保育園ですることとなります。

偏食なので、おかずは食べなかったようですが、ご飯は完食し疲れていたのかお昼寝もしっかりできたようです。

一時保育を利用したメリット・デメリット

私が実際に利用してみてよかったなと思った点と、気になった点をご紹介します。

一時保育を利用したメリットと子供への影響

  • 子どもに新しい刺激がたくさんあった
  • 外遊びをしてくれる
  • いっぱい寝てくれる

子どもに新しい刺激がたくさんあった

他の子たちと一緒に過ごすことで、おもちゃの貸し借りや順番を待つこと、などを自然に学んできてくれました。

家にはない真新しいおもちゃで遊べることも、良い刺激になっていると思います。

また、他の子供たちの言葉のシャワーを浴びられることで、発語の発達に影響があればいいなと思っています。

外遊びをしてくれる

毎日、ママが子供を外へ遊びに連れ出すのって本当に大変ですよね。

でも、一時保育では先生が外遊びをしに行ってくれたり、水遊びをしてくれるので、かなりありがたいなと思いました。

いっぱい寝てくれる

これが一番大きなメリットかもしれません。

一時保育を利用した日は、子供も疲れるのか寝つくのがすごく早いです。

しかも深い眠りにつけるのか、朝までぐっすりです。

夜までゆっくりさせてくれるなんて嬉しい!

一時保育を利用したデメリット

  • 風邪をもらってくる
  • よくない真似をするようになった
  • 費用がかかる

風邪をもらってくる

20人ほどを一時保育で受け入れている保育園を利用した際、行くたびに流行りの風邪をもらってきました。

親がリフレッシュするための一時保育なのに、後で看病がまっていたのでそれはそれは大変でした…。

でもこれは長い目で見れば、免疫をつけるチャンスだと思ってポジティブに考えるようにして乗り切りました。

少人数の受け入れしかしていない保育園では風邪をもらってくることはなかったので、保育園の受け入れ人数も考慮して選ぶことをおすすめします。

よくない真似をするようになった

一時保育から帰ってきてから、怒るときや何か伝えたいことがあるときに奇声をあげるようになりました。

今まではそんなことなかったので、おそらく他の子の真似をしていたんだと思います。

今はもうしないようになりましたが、良いこともちょっと気になることも覚えてくることは、集団生活ならではですよね。

費用がかかる

自治体によって値段は様々ですが、

私の自治体では下記のような値段設定となっています。

1日(6~8h)利用 給食おやつ込み

  • 0歳〜2歳児は2400円
  • 3歳児〜5歳児は2000円

もちろん費用はかかりますが、1日預かってもらえてさらに給食とおやつまでもらえてこの値段はかなり安いと思います。


一時保育の利用頻度を調査してみた

他の人が一時保育どれくらい利用しているのかって気になりませんか?

私の一時保育利用頻度はだいたい週1回くらいですが、もしかしてリフレッシュ目的にしては利用しすぎなのかな?と思い、他の人の利用頻度をリサーチしてみることにしました。

国の調査によると一時保育を「月に1〜3回ほど利用している」という保護者が多く、リフレッシュ目的の利用も全体の3〜4割を占めているそうです。

【参考資料】厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(令和4年度)」大阪市「一時預かり保育の実態調査報告書(令和元年度)」

一時保育の主な理由TOP3

  1. 保護者のリフレッシュ・休息
  2. 仕事・通院・急な用事
  3. 子どもの集団経験を積ませるため

出典:厚生労働省「保育所等関連状況取りまとめ(令和4年度)」

リフレッシュ目的で利用する人も多いようで安心して利用ができますね。

発達のフォローをしてもらっている保健師さんには、週2日にして言葉のシャワーを浴びてもいいかもとアドバイスもらったので、私はもう少し増やしていきたいなと思っています。

一時保育中の子供の様子

利用当初は登園して預けるときに、大泣きしていました。

しかし、迎えにいくとケロッと楽しそうにしていましたので驚きました。

先生に様子を聞くと、お外遊びをしてからはご機嫌に過ごしていたとのことでした。

今はもう先生にも慣れて、預けるときに泣くことも少なくなりましたので今後も安心して預けたいと思っています。


まとめ

一時保育を利用することに少し躊躇していましたが、実際に利用してみたら今までなんで利用しなかったんだろうと思うくらい最高でした。

ずっと子供と一緒にいてイライラしてしまうより、自分の時間を確保して優しい気持ちで接することができたほうが、お互いにとっても良いなと感じます。

家ではできない体験をどんどんしてきてもらって、いろんなことを吸収していってほしいなと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次