
夜中のミルク作りが大変だから簡単な方法はないかな?
夜中のミルク作りって、本当に大変ですよね。
私は夜は完全に完ミだったので、あの頃はいろいろと試行錯誤していました。
暗い中でお湯を沸かして、冷まして…を繰り返したり、
枕元にポットと水を置いてミルクスタンバイをしていたこともあります。
でも、実はそんな苦労をしなくても、水筒ひとつでミルク作りが驚くほど簡単にできるんです。
この記事では、私が実際にやっていた夜中の時短ミルク作りの方法をご紹介します。
夜のミルクタイムを少しでも穏やかに過ごしたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。
この記事はこんな方におすすめ
- 夜中のミルク作りに悩んでいる方
- 時短になるミルクの作り方を知りたい方
- お湯を沸かしたり冷ましたりする手間をなくしたい方
超簡単!夜中のミルク作りの方法
夜中にお湯を沸かして、冷まして…なんて、正直やっていられませんよね。
今回ご紹介する方法を使えば、誰でも簡単に5分以内でミルク作りが完了!



1分でも長く寝たいな…
というママ・パパにこそ、ぜひ試してほしい方法です。
クロノバクター・サカザキに感染すると、乳児(特に1歳未満)で敗血症や壊死性腸炎の可能性。
未熟児や免疫不全児は亡くなることも。
70°C以上のお湯で調乳することにより殺菌できます



サーモスの水筒なら、約6時間 68℃以上の温度をキープできます!
簡単!ミルク作りの手順
サーモスの水筒に沸騰させたお湯・粉ミルク・割り水・哺乳瓶を枕元にセットしておく
たとえば100mlのミルクを作る場合は、粉ミルクを100ml分入れましょう。
お湯は、ミルクがダマにならず溶けるくらいの量を入れればOKです。
割り水をできあがり量の100mlまで入れて完成です。



とても簡単ですよね。
夜中はこの方法でミルクを作っていました。
でも、朝になると水筒のお湯も少し冷めてしまうので、朝一番のミルクは沸騰させたお湯で作っていました。
ちなみに、昼間のミルクもこの方法を使えば、
お腹が空いて泣いている赤ちゃんを待たせずにすぐあげられるのでとても便利です。
ミルク用水筒おすすめ


ミルク用の水筒は、保温力の高いものを選ぶのがポイントです。
私はサーモスの水筒を使っていました。
サーモスの水筒なら、68℃以上を6時間も保温可能なので安心。
寝る前に沸騰させたお湯を入れておけば、朝方まで温かさをキープしてくれます。
お出かけのときも、粉ミルク・水筒・割り水を持ち歩けば外でも簡単にミルク作りができました。



保温力が高いので火傷には注意してくださいね
今は2歳になってミルクは飲みませんが、外出先での保温用水筒としてもまだまだ大活躍しています。
私は定番のこちらを使用していました
こちらもよく選ばれています
ミルク調乳用・水おすすめ
ミルクはミネラル軟水で作ることが基本とされています。
赤ちゃんの未熟な腎臓に負担をかけることがあるためです。
理由は、硬水に含まれるミネラル(カルシウムやマグネシウム)が
赤ちゃん用に作られているウォーターをはじめ、手頃にコンビニでも買えるミルク作りに最適な水をご紹介します。
和光堂 赤ちゃんの純水
迷ったときは、こちらの水を使うことをおすすめします。
我が家も、低月齢の頃はこの水を粉ミルクを溶かす用・割り水用として使っていました。
赤ちゃんへの負担を考えて作られているので、安心・安全に使えるのが嬉しいポイントです。
ピジョン ピュアウォーター
こちらのお水も、赤ちゃんのことを考えて作られた安心・安全な水です。
ミネラル成分が赤ちゃんに負担をかけないよう調整されており、粉ミルクを作るのに最適です。
赤ちゃんのために絶対に安心な水を使いたいママ・パパに選ばれています。
サントリー 天然水
サントリーの公式HPでも、赤ちゃんのミルク作りに適した水として紹介されています。
コンビニでも手軽に購入できるので、水を忘れてしまったときや急な外出時にも便利でした。
私は持ち運びやすい550mlのペットボトルをまとめ買いしてストックしていました。
いろはす
いろはすもコカコーラの公式HPに赤ちゃんのミルク作りに適した水として紹介されています。
我が家では、月齢8ヶ月を過ぎた頃から、サントリーの天然水といろはすを併用して使うことが増えました。
コンビニで手軽に購入できるので、外出先や急なミルク作りの際にも便利でした。
| 水の種類 | 特徴 | ポイント |
|---|---|---|
| 和光堂 赤ちゃんの純水 | ミネラル調整済み軟水 | 粉ミルク・割り水用。低月齢から安心して使用できる |
| ピジョンピュアウォーター | ミネラル調整済み軟水 | 粉ミルク・割り水用。低月齢から安心して使用できる |
| サントリー 天然水 | 赤ちゃん用として公式紹介 | コンビニ購入可。外出時に便利 |
| いろはす | 赤ちゃん用として公式紹介 | コンビニ購入可。外出時に便利 |
もっと時短したいなら液体ミルクもおすすめ
液体ミルクとは、そのまま手を加えずに赤ちゃんへ飲ませられるミルクのことです。
開封して哺乳瓶に移し替えるだけでOKなので、お湯を沸かしたり粉を溶かしたりといった手間が一切ありません。
「今日は水筒や粉ミルクの準備もしたくない!」という日にもぴったり。
夜中のミルク作りはもちろん、外出時や災害時の備えとしてもとても便利です。
コンパクトで持ち運びしやすく、荷物を減らしたいママにもおすすめですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
夜中のミルク作りは、わざわざキッチンに行く必要はなく、
水筒と粉ミルク・割り水・哺乳瓶を枕元に準備するだけで大丈夫なのです。
我が家では、サーモスの水筒を使って68℃以上をキープ。夜中も温かいミルクをあげられました。
この方法を試すと、夜中も昼間も赤ちゃんもママ・パパもストレスなくミルク作りができるのでぜひやってみてくださいね。








