節約・副収入でイライラ軽減!お金がない子育てを乗り切る術

子育てって思ったよりお金かかるなぁ

どれくらい教育資金がいるのかなぁ?

子どもが生まれると、想像以上にお金がかかって驚くことも多いですよね。

オムツやミルク、保育料におもちゃ……。

そして成長とともに、入園・入学費用や習い事、塾などの支出も増えていきます。

「このままで大丈夫かな?」と将来への不安を感じたり、ついイライラしてしまうことも。

そんな不安やイライラを少しでも減らすために、家計を整える工夫を取り入れてみるのがおすすめです。

この記事では、我が家の実体験をもとに、子育て中でも無理なくできる

「支出を減らす工夫」「収入を増やす方法」「日々の節約術」を紹介します。

\ベビーグッズが無料でもらえる/
  • 出産後すぐに使える便利グッズのプレゼント
  • オムツやミルクを購入前にお試し!
  • 先輩ママのレビューも参考になる
Amazonらくらくベビーのプレゼントはこちら

この記事はこんな人におすすめ

  • 将来の教育費や貯金に不安を感じている方
  • 子どもが生まれてから家計の負担が増えたと感じている方
  • 無理なくできる節約を知りたい方
  • 在宅でもできるちょっとした収入アップ方法を知りたい方

将来の不安を少しでも軽くしたい方は、ぜひ最後までご覧ください。

目次

支出を減らす

まずは、「出ていくお金」を見直すことから始めてみましょう。

子育て中はどうしても出費が増えがちですが、少し意識を変えるだけで無理なく節約できる部分もあります。

ストレスを減らしながら家計を整えることを意識してみてください。

保険・通信・電気のプラン見直し

毎月なんとなく払っている「固定費」こそ、節約の大チャンスです。

まずは、保険・スマホ・電気などの契約内容を一度チェックしてみましょう。

加入当初のままにしていると、今のライフスタイルに合っていないことも多いんです。

たとえば

  • 保険料が高い割に内容がかぶっている
  • 大手キャリアのスマホをそのまま使っている
  • 電力会社を選べるのに切り替えていない

こうした部分を見直すだけで、月に数千円〜数万円の節約につながるケースも。

格安SIMで毎月スマホ代は1,000円代に抑えています!

外食やUberEatsを減らして自炊をする

子育て中は「作るのが面倒…」「今日はラクしたい…」と、つい外食やUberEatsに頼りがちですよね。

でも、月に数回の外食でも、3人家族なら1回で数千円の出費になることも。

その金額でスーパーに行けば、数日分の食材をまとめて買えることを考えると、

自炊するだけでかなりの節約になります。

また、定期宅配やネットスーパーも「お金がかかる」と思われがちですが、

実は無駄な買い物を防げるというメリットも。

必要なものだけを注文できるので、結果的に支出を抑えられます。

ネットスーパーは必要なものだけを買えるから節約に!

外食を特別な楽しみにしておくことで、家計にも気持ちにも余裕が生まれますよ。

初回は30%OFF & 送料無料

衝動買いや無駄な買い物をしない

イライラやストレスが溜まってくると、つい「何か買って気分を上げたい!」と思ってしまうこと、ありますよね。

私も例外ではなく、ついネットで服を見て衝動買いをしていた時期があります。

そんなときは、一度カートに入れてもすぐには買わず、翌日にもう一度見直すようにしています。

少し時間を置くだけで、「やっぱりいらないかも」「似たようなの持ってるな」と冷静に判断できるように。

「買う=ストレス発散」になってしまうと、後で後悔することも多いので、

一呼吸おいてから考える習慣をつけると、ムダ遣いも減り、気持ちにも余裕が生まれます

収入を増やす

支出を減らすことも大切ですが、節約だけでは限界を感じることもありますよね。

そんなときは、少しずつでも「収入を増やす工夫」を取り入れてみましょう。

最近は、スマホひとつでできる副業や、家にいながら働ける在宅ワークも増えています。

ここでは、私が実際に行なっている子育て中でも無理なく始められた収入アップの方法を紹介します。

ブログやYouTubeを始める

最近は、ブログやYouTubeで副収入を得る人も増えてきました。

最低限の初期投資は必要で、結果が出るまでに時間もかかりますが、

長く続けることで安定した長期的な資産にすることができます

ブログなら、文章を書くのが好きな方やママの過去の経験を活かした情報発信が向いています。

YouTubeは動画制作のスキルが身につき、広告収入や企業案件で稼ぐチャンスもあります。

ポイント

  • 最初は収益より「発信すること」「続けること」を目標にする
  • 家事や育児のスキマ時間に少しずつ作業する
  • 長期的にコツコツ積み上げると、収入だけでなく自分のスキルや資産にもなる

スキルも身に付くし一石二鳥だね!

クラウドワークスで仕事を探す

在宅でできる仕事を探すなら、「クラウドワークス」がおすすめです。

ライティング・デザイン・データ入力など、初心者OKの案件がたくさんあります。

子どもが昼寝している間や、夜寝たあとなど、すきま時間で少しずつ取り組めるのが魅力。

最初は単価が低くても、実績を積むと報酬アップや継続依頼につながるケースも多いです。

ブログやYouTubeに比べて早く確実に稼ぐことができるのが特徴です。

NISAや投資信託で運用を始めてみる

最近は月100円から始められるほったらかし運用が主流になっています。

「つみたてNISA」なら、毎月決まった金額を自動で積み立てるだけ。

時間をかけて少しずつお金を増やしていけます。銀行に預けていても金利がほとんどつかない今、

お金にも働いてもらうという考え方がママたちの間でも広がっています。

つみたてNISAは貯金の延長って聞いて安心して始められたよ!

メルカリで不用品を売る

家にある不要なものや使わなくなったもの、未使用のまま保管されているものを

メルカリに出品するだけで、お財布がちょっとだけ潤います。

出品・梱包・発送までの手間はかかりますが、

リユースショップに持ち込むより高値で売れるケースが多いのが魅力です。

特に子供服やおもちゃや絵本は使用期間が短いので結構売れやすいですよ。

ポイントサイトを活用

ポイ活は、隙間時間に手軽にできるお小遣い稼ぎとしてママたちに人気です。

私は「ハピタス」を利用していて、広告利用・ショッピング・サービス申し込みなどでポイントを貯めています。

貯まったポイントは現金や電子マネーに交換できるので、家計の足しにすることができます。

ポイント

  • 定期的にサイトをチェックして、キャンペーンや高還元案件を逃さない
  • 生活の中で利用するサービスや買い物を、ハピタス経由に変えるだけでポイントが貯まる

ネットショッピングのときはハピタスを経由してお得に買い物してるよ

我が家が行なっている節約方法

子育て中は、ちょっとした支出でも積み重なると大きな負担になりますよね。

そこで私は、日常生活の中で無理なくできる節約法をいくつか取り入れています。

ここからは、我が家で実際に実践している毎日の生活に取り入れやすい節約テクニックを紹介します。

セール時にまとめ買いをする

日用品・消耗品はセール時にまとめ買いすると単価が下がります。

さらにAmazonのプライムデーや楽天のお買い物マラソン・スーパーセールを活用すれば、

ポイント還元率が高いので、実質的な節約効果が大きくなります。

セールのタイミングを逃さずにオムツや消耗品など絶対に必要なものをまとめて買うようにしています。

家計簿をつける

家計簿をつけて、何にお金を使ったのか見える化するようにしています。

何にいくら使っているかを知り、今月はあとどれくらい使えるのかを把握することが大切です。

たとえば、前半月は思ったより出費が重なったなら後半からは節約を頑張ってみるなど工夫するようにしています。

格安SIMに乗り換えた

スマホ代って、意外と大きな固定費ですよね。

私は格安SIMに乗り換えをして、月々の支払いはたった1,100円〜1,800円ほどの支払いで済ませています(電話費で変動しています)。

1年に換算すると私だけでも60,000円ほどの節約になります。

パパとママ合わせるとなんと12万円もの節約だね!

格安SIM歴はもう10年近くになりますが、

docomoの回線を使用されているため通信も全く問題なく、不便を感じたことがありません。

スマホをそのまま使えて、乗り換えはかなり簡単にできるので、やらなきゃもったいないくらいです。

支払いはキャッシュレスでポイント還元

キャッシュレス決済を使うことで、支払い金額の0.5〜2%ほどがポイントとして還元されることが多く、

現金払いよりも確実にお得です。

特に、クレジットカード・QRコード決済・電子マネーを上手に使い分けるのがコツ。

ふるさと納税を利用する

ふるさと納税は、実質2,000円の自己負担で全国の特産品やお肉・お米・日用品などがもらえる制度です。

寄付した金額のうち、自己負担2,000円を除いた分が翌年の住民税や所得税から控除されるため、

節約効果がかなり高いのが魅力です。

最近では、

  • ふるさとチョイス
  • 楽天ふるさと納税
  • さとふる

などのサイトからネットショッピング感覚で簡単に寄付ができますよ。

難しいと思っていましたがやってみるとかなり簡単で、もっと早くやっておけばよかったと思いました!

ふるさと納税を利用して美味しいものをたくさん食べてます!

まとめ

いかがでしたでしょうか?

子育て中は、どうしても出費が増えて将来の不安やイライラを感じやすくなります。

今回紹介したように、

  • 固定費(保険・通信・電気)の見直し
  • 外食を減らして自炊、無駄な買い物を控える
  • 在宅ワークやブログ、メルカリ、ポイ活で収入アップ
  • 家計簿をつけて支出を見える化する
  • 格安SIMやポイント還元を活用する

などは、今日からでも始められることばかりです。

無理なく続けられる範囲で実践してみてくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次